本日はzoomでこちらの研修に参加します。

本日はzoomでこちらの研修に参加します。
石垣市こころの健康相談からのお知らせです。
【令和6年版こころの相談窓口ポスターが出来ました】
石垣市内では、「こころの相談」が可能な場所が数か所あります。また全国的にはSNS等での相談が出来るところもあります。
1人で悩んでいる方やその周囲におられる方は、ぜひご相談下さい。
大橋先生のお話が聞けるということで楽しみにしていた研修です。
沖縄県公認師協会会長 上田先生より
元日早々に発生した能登半島地震によって能登や北陸の多く方が被災し、様々な支援が必要な状況が続いています。その中でも「心のケア」は重要であり、心理専門職等による支援が強く期待されています。
現地での緊急・初期支援に出向くことはもちろんのこと、現地から離れた日常業務の中にいるとしても、私たちには、被災者の方々の支援について、踏まえるべきこと・やるべきことがあると思います。被災者、避難者、そして支援者、行政、医療、福祉、精神保健、教育等の各分野の方々の疲弊は蓄積されています。
痛みと再生のプロセスは長期に、また広範囲にわたることでしょう。
今回の研修会では、そのような事態の現状を理解し、支援への気持ちを重ね、方針や見通しを共有できればと思います。
本日19時より研修です。
数年待ちの受講
京都の坂を登り、全3日間の講習を受けて来ました。
W.I.I 自死遺族支援 「分かち合いの会石垣」に参加してみませんか?
W.I.Iは、遺族が語り・共感することで、安心して自らの痛みと向き合い、自分のペースで回復していくことを目指すつどいです。
研修を受けたサポーターが会のフォローをおこないます。
守秘義務は厳守いたします。【日時】2024年2月3日(土)
13:30~15:30
【場所】 石垣市役所1階 (福祉部会議室1・相談室)
【参加費】お茶菓子代200円
【参加対象】石垣市在住で、ご家族やパートナーを自死で亡くされた方(18歳以上の社会人)
【申し込み】 不要
【お問合せ先】 石垣市こころの健康相談(障がい福祉課内)
TEL:0980-87-9211https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/shogai_fukushi/kokoronokenkousoudan/9111.html
本日はzoomでこちらの研修に参加します。
9:00~10:30
三木 崇弘 先生(社会医療法人恵風会高岡病院)
「連携(リエゾン)のなかで医療ができること」
11:00~12:30
田宮 聡 先生(姫市総合福祉通園センター 広島市こども療育センター)
「自閉スペクトラム症とカモフラージュ」
13:30~15:00
田中 裕一 先生(兵庫県立 山の学校)
「発達障害の子どもの学びを保障するために望まれる学校・教師の対応とは」
講師は、長崎みなとメディカルセンターの草場謙至先生です。
STの専門家から、言語療法の具体的な実践を学ぶ機会をいただきました。
S.E.N.S(特別支援教育士)沖縄支部の研修
テーマ: 「インクルーシブ教育の視点での学級経営と学習支援」
~ポジティブな行動支援と学習の個別最適化を通して~
講師:琉球大学教授 下條満代先生
本年も宜しくお願い申し上げます
希望にあふれた一年になりますように