パソコン寄贈

2023年8月18日 金曜日の八重山毎日新聞より

パソコン流通センター石垣島(代表 石本美紀様)より、何と10台もの中古パソコンを頂きました。

私達は営利企業の合同会社形態であるため、非営利で運営している放デイに比べて、中々助成等を受けることができません。いろいろなものをパッチワークして使っています。特にパソコンはオープンしてから10年以上も使いまわしてきました。自分でSSDを換装したり、キーボードを取り替えたりということもしてきましたが、時間と能力に限界があります。うちの所長と石本様の共通のお知り合いの方からご紹介頂き、寄贈いただける運びとなりました。何とも有難いことです。

以下はパソコン流通センター石垣島様のSNSより引用

やっと目標の1つが達成出来ました!

「未来につなぐ パソコン再生プロジェクト」として
再生パソコンを10台、
児童発達支援放課後等デイサービス 寺子屋様に寄贈させて頂くことができました。

私の思いにご賛同いただき快く受け取ってくださった徳さんご夫妻、本当に感謝に堪えません。
2年間のサポート、しっかりやらせて頂きます!

*** プロジェクト内容 ***
・廃棄予定のPCで簡易な修理で使えるようになるものを少しずつ直してきました。
・2年間で250台超の中から選りすぐりの10台を寄贈対象と致しました。
・ハードディスクは全て新品のSSDに交換し、新品マウスも付けました。
・オフラインで使えるマウス練習、タイピングのツールをインストールしました。
・2年間の無償サポートをお約束しました。 …etc

この活動自体は、是非今後も継続していきたいと思っています。

子どもたちと職員で、大事に大事に使わせて頂きます。本当にありがとうございました。

10周年を迎えて

所長から一言

梅雨も明けいよいよ本格的な石垣島の熱い夏がやってきました。蝉の声もさらに暑さを感じさせる毎日です。

寺子屋は今年の7月1日で10周年を迎える事が出来ました。子どもたちの成長を見守り、育てさせて頂ける事に、日々感謝しております。

今後も子どもたち一人一人が元気で笑顔で過ごして行けるように、寺子屋として子どもたちの未来に向けて、頑張っていきたいと思います。

🌷素敵な言葉を一つ

喜べば 喜び事が 喜んで 喜び事を連れて 喜びに来る

子どもたちの未来が明るく、過ごしやすい社会になるように日々努力して行きたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

WISC-V

本日WISC-Vが届きました。

昨年2月にWISC-Ⅴの日本版が発売されました。

私どもの事業所でも遂に購入しました。アセスメントがより充実します。

自治体でも購入を検討しており、遅かれ早かれVがこちらの地域にもやって来ます。

これからじっくり中身をさわっていきます。

特殊音節の読み書きの指導

久しぶりにブログを書いてみます。特殊音節の読み書きで苦労する子を沢山みてきました。

ひらがなの読み書きが大分入ったところでの手立てです。

まず、スムーズに文字を生起できるように、清音の読み

これは何ですか。

きゅうりですね。

では、この中できゅうりはどれでしょう。

きや きや きや きや きや きゃ きゃ きゃ

きゆ きゆ きゆ きゆ きゆ きゅ きゅ きゅ

きよ きよ きよ きよ きよ きょ きょ きょ

テスト、読んでみましょう。

テスト、きゅうりと書いてみましょう。

メリークリスマス

マックスバリュ新川店様よりクリスマスケーキの贈呈がございました。終業式を終えてやってきた子どもたちは大喜びで、おかわりして頂きました。毎年毎年本当にありがとうございます。物価高騰の大変な世の中で、このようなあたたかい支援をいただけますことを幸せに思います。

耳をすませば

映画を観て来ました。

1988年は大学に入学した年、1998年は教職に就いて4年目で3年生を担任していました。

‘88年、’98年の自分は一体どのような音を耳をすませて聞くことができていたのだろう。

地球屋のおじいさんが25歳の雫に語る言葉が心に残りました。

またここに加筆したいと思います、

置き勉

学校が許可しているから、仕方ないんだけど。

漢字が読めない子の教科書、配布された4月のまま、全く自分にとっての教科書にならない。

試験範囲が示されても、自分で勉強が進められない。読めないと何が書いているか分からないもの。

緊張に気づく

何度目の決意になるか数えられない位ですが、三線の練習を始めました。

正座して、右膝に三線を乗せ、左手で弦を支え、右手で爪を握ってと、注意を向けなければならないところだらけです。自動車教習所に通った頃を思い出します。

練習の途中から、身体のあちこちが痛くなってきました。無意識に緊張していたことが分かります。