2020(令和2)年児童発達支援・放課後等デイサービス自己公表結果です。
職員 放課後等デイサービス

職員 児童発達支援

保護者 放課後等デイサービス

児童発達支援の2020年の利用はありませんでした。
2020(令和2)年児童発達支援・放課後等デイサービス自己公表結果です。
職員 放課後等デイサービス
職員 児童発達支援
保護者 放課後等デイサービス
児童発達支援の2020年の利用はありませんでした。
3週にわたって職員の方々がオンラインで研修しています。
コロナ禍により、出張して研修に参加することがめっきり少なくなり、代わりにzoomを利用したオンライン研修に参加できるチャンスが増えました。
今後もこのような研修への参加の仕方が中心になっていくことと思います。
ゴールデンウイーク中は、環境整備に時間をかけています。
ホールのエアコンが老朽化したので、新しいエアコンに取り替えました。
工事をしてくださったのは、三津屋冷機さんです。
この建物の新築の時からの業者さんです。構造もよくわかっておられるので安心してお任せできます。
GW中に2日間も工事にいらしていただきました。ありがとうございました。
ホールはこれまで通り換気をしっかりいたしますが、同時に涼しくもなります。
東京都調布市にあるデザイン事務所tenbo様より、大人用と子ども用の手縫いマスクそれぞれ20個ずつを送っていただきました。
代表の鶴田能史様とは知り合いだったわけではなく、医療機関/福祉施設/介護事業所へ手作りマスクを寄附しますという記事をwebで読んだのがきっかけです。
そこでメールで応募したのですが、そんな見ず知らずの私の依頼も快く引き受けてくださいました。
私たちも島嶼地区であり、厳しい状況下にありますが、本土も東京都をはじめ特定警戒地区があり、全国に緊急事態宣言が出ているわけですから、どこも苦しいことには変わりありません。
全ての産業において前代未聞の大変な状態にあります。
そのような中、他社のために時間とお金を割くことは尊いこととわかっていますが、簡単に行動に移せることではないと思います。
それを実践しておられる代表の鶴田様はじめtenboの社員の皆様、全国の縫い子様に改めて感謝の意を表します。本当にありがとうございます。
寺子屋は連休中はお休みし、5月7日から再開します。その日から職員と子ども達にマスクを渡します。思いのこもったマスクをしかと受け取って、みんなでこの危機を粘って乗り越えましょう。
石垣島はパインが旬の時期になりました。御礼にすぐにでもお送りしたいのですが、物流の不確かな今送ると、輸送中に熟してしまいそうです。輸送用の航空便が増便されますよう!
ゴールデンウイーク期間に入りました。
あと少しの辛抱です。
昨日のように雨だと家にいるのが当然ですが、逆に今日のような晴天では、当たり前のように外に出たくなりますね。もう少しの辛抱です。
チャレンジのベネッセさんが、無料のプリント教材や、一日の過ごし方の動画を提供してくださっています。
家庭での一日にアクセントをつけるためにもご活用なさってはいかがでしょうか。
寺子屋でも春休み中は利用させていただきました。
16日、17日に各小中学校の児童生徒のみなさんは、教科書やドリルを受け取られたことと思います。
石垣市教育委員会のページに、学習課題プリント集が用意されています。さかのぼって復習することも可能ですので、どんどんご活用ください。
使い方がよくわからない時は教育委員会・学校、あるいは私のところへお問い合わせください。
以下にプリント集のリンクを貼っておきます。
石垣市教育委員会 学習課題
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/gakko_kyoiku/kyuko/hosyu/index.html
児童発達支援/放課後等デイサービスの自己評価及び保護者アンケートの結果について公表します。
放課後等デイサービス 保護者
なお、児童発達支援についてのアンケートは回収がありませんでした。
放課後等デイサービス 事業所自己評価
児童発達支援 事業所自己評価
簡易卓球台をセットした時に真ん中が下がってしまうということで、
ある材料を使って支えの台を作りました。
天板を切りたくなかったのでそのまま作りましたが、児童用机よりも大きく、片づける時も場所を取ります。
変更
解体してウマ台に作り変えます。
準備もこれまでとさほど変わりません。
安心して見ていられます。
しまう時も場所を取らなくてすみました。
2月27日の政府からの小中学校臨時休校要請を受け、市長、教育長が記者会見を行いました。発表内容は以下の通りです。
この市の対応を受けて、寺子屋も通常通りの開所時間で営業しております。また、 来所時と帰宅前に全員検温を実施しています。
上記にもありますように、各ご家庭でも検温を欠かさずおこなってくださいますようお願いします。
市内のスーパーやドラッグストアにはアルコールの消毒液や除菌剤が入ってきていません。こちらではこのような対策をしております。
弱酸性水の効果について https://www.medicine-jia.com/#home
プログラミング体験をお願いし、実施していただきました。
引き受けてくださったのは、八重山商工の松島先生とSTEAM・LAB部のみなさんです。
今回の目的は、
最新のICTの知見に触れて、知的好奇心を湧き立たせること
プログラミング的思考をするためのきっかけを作ることです。
このようなソフトを使います。
コードの下に裏返しになっていて見にくいですが 、『マイクロビット』イギリスでは12歳以上の全国民に配られているんですって!
オンラインのPCとつなぎます。
このように、プログラムを組んでいきます。
松島先生に教えていただきました。
「答えは1つではなく、たくさんある。」
「考えたことが、形になる。」
「好きなようにできる。」
これが、プログラミングのいいことろ、おもしろいところで、プログラミング思考といわれるのものですね。
もう一つの目的は、教えてくださる高校生のお兄さん達とかかわり、コミュニケーションを取ることでした。
作曲に挑戦しました。https://wp.me/a8u5gX-fK
音階だけでなく、拍数にも注意して組んでいきます。
歌ですので1番と2番があったり、くりかえしがあったりします。そこでプログラミングを工夫します。
深くて、新しくて、夢中になるプログラミング講座でした。
松島先生、商工生のみなさん、ありがとうございました。
次回を心待ちにしております。