少し前になりますが、大阪大学の小野先生が石垣に来られ、講演をなされました。その時の記事はこちら
ありがたいことに、お帰りになる前に寺子屋にも立ち寄って下さりました。
私が中学生と十二色相環の学習をしているところを参観いただきました。

寺子屋では慣れ親しんでいるパステルアートを用いて完成させました。


単なるレスパイトではない療育型のサービスと評価して頂き、大変励みになりました。
少し前になりますが、大阪大学の小野先生が石垣に来られ、講演をなされました。その時の記事はこちら
ありがたいことに、お帰りになる前に寺子屋にも立ち寄って下さりました。
私が中学生と十二色相環の学習をしているところを参観いただきました。
寺子屋では慣れ親しんでいるパステルアートを用いて完成させました。
単なるレスパイトではない療育型のサービスと評価して頂き、大変励みになりました。
27日の木曜日の午前中に職員研修を行いました。
講師は、沖縄産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員の御子柴由紀子先生です。
先生には、普段は社の顧問社会保険労務士としてもお世話になっています。
テーマは「セルフケア」
企業を通して職員のメンタルヘルスを支援するためです。
企業の安全配慮義務の一つとしてこの研修を実施しました。職員の皆さん一人ひとりの心の健康づくりに役立ったならとても嬉しいことです。
東書の小4算数では、一学期に角の学習をします。
図形が苦手な子と、分度器の復習に取り組みました。
テキストやプリントなど、紙の上に分度器をぴったり乗せることが難しいようです。
そこで、はかるものを浮きだたせることにしました。
工作用紙のあまりで作ってみます。
たまたまあった若草色で作りましたが、色についての工夫も必要だと思います。
裏には正解を書いておきます。
これでくり返し練習できます。
中心の合わせ方や、右から読むか左から読むかなど、市販の分度器にも改良を加える必要がありますが、まずは角と図形をうき出させてみました。
三角定規を組み合わせた計算問題にも活かせると思います。
昨日の午前11時前の空です。
小学校の運動会の応援に出かけていました。午前中はこの写真の通りの晴天で、順調にプログラムが進み、テントの下でおいしくお弁当もいただけました。
秋の気持ちいい空だなと思い、一枚写真を撮りました。
ところが、午後のエイサーの最中にザァーッと降ってきてしまい、なかなかやまず、体育館に移動せざるを得なくなりました。
子ども達と勉強している小学生の説明文のテキストに、「すじ雲は、雨をふらす雲ではありませんが、この雲が出たあとで、天気が悪くなることがあります。」という一文がありました。
「悪くなることがあります」か。
「雲から山の天気を学ぼう」というサイトで調べて調べてみました。
天気が悪くなる方のすじ雲だったようです。
前回のブログに引き続き、お庭の植物を紹介します。
夏休み中は学校へのお迎えがないので、出動回数が減る送迎指導員のHK先生に、環境整備をお願いしました。
毎日コツコツと作業していただいたおかげで、とってもきれいになりました。
大きなガジュマルの周りの植物たちを剪定していくと、なんとサガリバナが!
この夏に刈り込みしなかったら、埋もれたままで見つけきれなかったと思います。
暑い中黙々と作業していただいたHK先生、ありがとうございました。
寺子屋の園庭には島バナナがたくさん植わっています。
前に住まわれていた方が植栽して大事に育てられていらしたので、引き継いで育て、美味しくいただいています。
今シーズン前半たわわに実っていたのですが、先の台風でかなりの本数が倒れてしまいました。
根元が残っていたものは株だけを残して切り落とし、またそこから芽を出して大きくなってきていますが、根こそぎ倒れてしまったものは気の毒ながら、庭の隅の隅に処分しました。
それから約二カ月
そのように片づけられたはずの堆肥の予備軍の中から、また芽を吹き出していました。すごい生命力!
逞しさに感心しています。
また植えるところを探して決めて、穴を掘らなければなりませんが、育て、収穫する楽しみが増えました。
教室の子ども達におやつで出した時には、意外と食べない子が多くびっくりしましたが、折角の地元でしか味わえない贅沢な果物です。
先日の事業者自己評価表に引き続き、保護者の皆様よりいただいたアンケート結果を公表いたします。
平成29年4月より、自己評価結果公表が義務付けられました。
遅くなりましたが、公開いたします。
こちらからも見るとこができます。
去る4月には、災害発生から247年目の明和の大津波慰霊祭、そして全市民対象の避難訓練が行われました。
寺子屋も新たに宮良に移転し、新しい避難場所と経路を設けました。
つきましては、来所時に自然災害(地震・津波等)で避難した際は、避難場所でお子様の引き渡しをすることになりますので、よろしくお願いします。
第一避難場所 :海上保安部通信所
寺子屋入口前の道路から北へ3分ほど走ると、海上保安通信所のフェンスで囲われた施設が見えます。