歩く

本土に住んでいたころは、よく歩きました。

高校時代は、長崎に住んでいました。外出時に当時100円の路面電車代を節約して歩き、帰りはバスだと坂を登るものの、20円安いからと最寄りの電停から寮まで歩いていました。

大学は東京でした。より歩くようになりました。授業が早く終わる日は、定期を持っているのに新宿まで30分から1時間かけて歩いたり、1つ前の駅止まりの終電から、自宅まで1時間かけて歩いたりしていました。

きわめつけは、駅から遠いと家賃が安いからと、最寄駅から徒歩20分近くかかるところに住んでいました。

今思うとヒマだったのかもしれませんが、それなりに学業とアルバイトに励んで忙しくしていました。

その分、健康で体力もあったように思います。

今では車の恩恵にどっぷりと浸ってしまい、わざわざ歩く機会を設けない限り、てくてく歩くことがなくなっています。

子どもたちも例外ではありません。特にこの石垣島は車社会で、子どもたちも、どこに行くにも送迎です。

また、公共交通機関を使っての移動というのはまずありません。島内では、そのようなチャンスは本当に限られます。

寺子屋でも送迎サービスをしていますから、皮肉にも下校時の歩く機会がなくなっています。

加えて、勉強するにも、将来働くにも、一定の時間に集中し続ける体力がなければいけません。

そこでできるだけ、歩行の機会を取り入れています。車の中のスピードとは違う、歩くことによって見えてくる世界、得られる感覚を獲得していきたいものです。

 

世界自閉症啓発デーを前に

4月2日は、国連の定めた、「世界自閉症啓発デー」です。

この歴史は大変浅く、10年前の平成19年の国連総会において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われるようになりました。

わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行います。

この「ブルー」は、「希望」や「癒し」の象徴、また自閉症者が落ち着く色と言われています。

自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものです。

沖縄でも、ライカムのブルーライトアップをはじめ各地で啓蒙活動が行われます。

しかし残念ながら、ここ八重山ではまだ活動が行われていません。

今年は少しでも知らしめたいと、かつて活動していた沖縄県自閉症協会に協力いただいて、ポスター、パンフレット、リーフレットを市役所、支庁、福祉協議会や相談支援機関に配り、展示して回りました。

もちろんこれだけではまだまだです。次年度以降は、小さいながらも手作りのイベントをこしらえたいと考えています。

 

雑草で中学理科

石垣島の雑草の繁殖力はすごいです。

刈ったと思っても、二週間もすれば元通り、といっても大げさではありません。

というわけで一年中雑草と格闘していますが、生えてくる種類は、季節またその時々の勢力によって異なります。

一昨年ぐらいから幅を利かせているのが、こちら(名前は分かりません)

黄色い小さなかわいい花が咲くのですが、見事なまでの雑草です。

そして、昨年あたりから勢力を伸ばし始めたのがこちら(残念ながら名称不明)

かわいい葉っぱのようですが、今や最大の敵。

上のものは、抜きにくい、主根が固い地中にがっちり生えています。地下茎で増やしているようです。

下の種類は、上ほど抜きにくくはありませんが、繁殖力がすごく、もぐらたたきのように生えてきます。

両方とも、ウサギが食べようとしません。このあたりも繁茂の強さと関係があるかも知れません。

どちらも主根と側根がある双子葉類です。葉脈も網状脈ですね。

単子葉類の雑草はひげ根ですが、こちらは比較的抜きやすいです。

葉の様子から根を予想して抜くのは、なかなか面白いです。

中学生も黒板とプリントだけで植物のつくりを勉強するより、覚えやすいかも。

好きなことから学ぶ

本日は千秋楽 逆転優勝にファンが湧きました。

稀勢の里と照ノ富士、それぞれの先代の親方は隆の里と二代目若乃花、ライバル同士ではありませんか。

当時私は小学生でした。隆の里や若乃花が現役の頃からの相撲好きです。

相撲に興味を持ち、そこから派生するいろいろなことを学びました。

相撲は、1、3、5月とひと月おきに開催されます。一場所の日程は15日なので、勝ち越しと負け越しがはっきりします。偶数と奇数の概念を学校で習う前に何となく理解しました。

明日この人が負けるとこうなって、勝つとこうなって、と場合の数のようなことも一人でやっていました。

好きになると力士を覚えます。四股名は漢字が主で、絶対学校では習わないような字も沢山あります。随分読み書きできるようになりました。

また、力士の出身地や、~山、~川などという四股名から、行ったこともない都道府県名や市、山地や河川に親しみを持って覚え、後に地理で役立ちました。

現役力士を覚えてしまうと、過去の力士が知りたくなります。戦後、戦前から江戸時代まで、時代背景もそれぞれの横綱の逸話とともに頭に入ってきました。

独特の筆文字にも興味が湧いてきます。自宅の風呂のコンクリートの壁に水で書きながら、何とかしてあの芸術的な字を書きたいと、タダで練習していました。

相撲ばっかり見てないで、少しは勉強しなさい、と小言をもらったこともありますが、今思えば、随分効率的に勉強していたようです。

教室に通ってくる子には、学習性無力感を持つ子もいます。何とかして学ぶ楽しさと喜びを少しでも味わわせたいと、日々模索しています。

好きなことでないと、興味・関心は起こりにくいと思います、ですから、好きなことをまず見つけてほしい、春休みはそんな時にしたいです。

タンカン

田舎の母親から、タンカンが送られてきました。

友人、知人のSNSにも、同じように故郷の母親からポンカンやタンカンが届いたという投稿があり、心が温まります。

冬の風物詩なのですが、昨年は奄美の農家にとって辛い出来事がありました。

根絶したはずの害虫がいたのです。島外へ持ち出すことができなくなりました。

島の中で消費しきれず、機械で処分する映像に心を痛めました。

丹精込めて育てた品を自らの手で廃棄しなければならないのは、どれほど辛かっただろうと思います。

2年ぶりに味わう奄美のたんかんは格別の味です。

 

 

 

 

心の重心

今日も勝ちました、WBC

25歳の4番筒香 ホームラン!

伸び伸び野球を楽しんでいるように見えます。それを支えているのは自信でしょう。

自信を裏付けるのは普段の姿勢です。

先日の情熱大陸で解説者が、

「重心の移動が少なくなり、タメができている」

と彼を評していました。

本人曰く、

「心の重心が浮いていると思うときは部屋が散らかる」

この姿勢があるから、大舞台でホームランを打てるんですね。

 

心が乱れていては、勉強どころではありません。

 

 

お手伝い

続けることという点で、昨日の記事と関連すると思います。

記録を見ると2月15日過ぎから、うちの子が夕方洗濯物を取り入れて、畳んでくれるようになっていました。

最初はもちろん母親が頼んで、言われたその日を果たす、また翌日頼むのくり返しでした。

しばらく経つと、我々が帰ってくると、毎日「やったよ」と有難い知らせ。

すっかり本人のつとめとして定着し、こちらも安心して洗濯物のことをたずねなくてもよい状態になりました。

今日は母親より私の方が帰宅が早く、おかずを作っておくことにしました。

こっちも今日は家事をやっているという心の余裕があり、何気なく本人に洗濯物はと尋ねると、「忘れていた」とのこと。しかし、以前のように嫌々ではなく、すっと動いていました。

先週の末から体調を崩し、安静にしていることも多かったので、緩んでしまったのでしょう。般化まであと一歩でした。

一方、以前に母の日や、入学式に向けて蒔いたカーネーションやビオラの苗には、今日も忘れずに水をあげていました。もう完全に自分の日常になっているようです。

続けると、確実に何かが変わっていきますね。

20年以上前に出会い、今でも傍らにある本を紹介したいと思います。

大相撲春場所~努力し続けること~

昨日から大相撲が始まっています。

一番の話題は、何と言っても新横綱稀勢の里です。

元々才能があって、17,8歳であっという間に出世して、小結に上がりましたが、その後は、関脇にも、大関にも、横綱になるのも、ものすごく時間がかかり、30歳を過ぎました。

応援しているファンも、またダメだったか、と肩を落とすことが何度もあったと思います。

ファンがそうですから、まして当の本人は、どれだけの思いだったでしょうか。

毎日毎日稽古を重ねて、本番の巡ってくるチャンスは二か月に一度。そして、ほんの一瞬で結果がでます。

心が折れそうな状況を何度も目にしました。

あきらめることなく、長い間クサらずに、愚直に努力し続けたところが素晴らしいです。

今日も勝ちました。

S.E.N.Sの会

今日は日帰りで本島へ足を運びました。

S.E.N.Sの会沖縄支部の研修に参加するためです。

S.E.N.Sとは特別支援教育士 ” Special Educational Needs Specialist ” の略称で、私も昨年の4月より資格を得て活動しています。

自己研鑽と資格更新のため、何よりも日々かかわる子たちのためにせっせと通っています。

今日の研修会場は読谷村の小学校、トリイ通信施設の隣です。フェンス越しに基地のある小学校は、こちらと普天間だけだそうです。

今日はろう学校に勤務する先生より、聴こえと言葉の育ちについての貴重なお話を伺うことができました。

かつて、ろう学校からいらした校長先生と、1年だけ一緒に働いたことがあります。

2年前にお亡くなりになった、ろう学校の生徒達をバレーボールで世界一に導いた彼のことを思い出しながら帰路につきました。

 

3.11

もうすぐ午後2時46分です。

宮城県、仙台は私の教員生活のスタート場所で、9年間の歳月を過ごした地です。

ここ石垣市でも、2時20分から、教室の目の前の新栄公園にある平和の鐘の前で、追悼・復興祈念式が執り行われます。

今日出席する子どもたち、職員一同で黙祷を捧げてきます。